【概要】
✓ ラドンα線療法とは、ウラン鉱石から放出される低線量の放射線を、飲用や吸入によって体内に取り込むことで、細胞を刺激し、免疫力向上や体質改善を目指す療法です。
✓ 当クリニックでは、アトピー性皮膚炎や自己免疫疾患、各種の癌抑制などに活用しています。
【概要】
✓ ラドンα線療法とは、ウラン鉱石から放出される低線量の放射線を、飲用や吸入によって体内に取り込むことで、細胞を刺激し、免疫力向上や体質改善を目指す療法です。
✓ 当クリニックでは、アトピー性皮膚炎や自己免疫疾患、各種の癌抑制などに活用しています。
※宇宙飛行士は2週間もの間、地球上の数百倍という宇宙線(放射線)を浴びることになります。これが身体にとってどのくらいのダメージになるのか? 当時のNASAの医学顧問でミズーリ大学の生命科学教授であったトーマス・D・ラッキー博士は、「人体への放射線の影響」を10年にわたり調査しました。結果はそれまでの定説に反して「宇宙飛行士たちは宇宙に行くと元気になって帰ってくる」というものでした。これを証明するために同じ放射線量をネズミ浴びせた実験では筋肉内のがん抑制遺伝子p53の活性が直ぐに4倍まで上がり、その後は3倍で維持されるというものでした。その後は世界中で様々な基礎実験や臨床効果の報告があり、現在3,000以上の論文が存在しています。
放射線(ラドン泉)を吸入後のウサギのホルモンの変化
A:青い直線は放射線に比例して障害が発生するとする「しきい値なしの直線モデル」。
B:赤い線は低線量であれば、放射線はかえって刺激効果となり健康に寄与するとする「しきい値ありのホルミシスモデル」。
T.D.ラッキー:放射線ホルミシス
ソフトサイエンス社(1993年)より
東京大学 二木先生、岡山大学 山岡聖典先生の研究より
奈良県立医科大学 医学部 教授 大西 武雄先生の実験結果より
生体の防御機能を高める
糖尿病になりやすい体質のマウス(病態モデルマウス)に低線量の放射線を照射すると、グラフのように糖尿病の発症の抑制が明らかになりました。低線量の放射線は生体の防御機能を高める効果があり、さまざまな生活習慣病にも有効と考えられます。
糖尿病の発症抑制効果
(財)電力中央研究所 研究報告G02001より
治療効果のあるラドン濃度は最低1,000ベクレル(Bq/m3)以上が必要とされています。
日本のラジウム鉱石から発せられるラドンを利用した温泉施設には秋田県の玉川温泉、山梨県の益富温泉、鳥取県の三朝温泉などが有名ですが、ラドン濃度は450~2,000ベクレル(Bq/m3)ほどです。海外で有名なオーストリアのバドガシュタインでは44,000ベクレル(Bq/m3)です。この差は鉱石の純度によるものです。線量の少ない鉱石はその空間に滞在する時間を長くし、回数を増やすことで効果を高める必要があります。 今回クリニックで使用するαレスピロRnは、平均24,000,000(2,400万)ベクレル(Bq/m3)のものです。放出する線量は一定しませんので、これは平均値です。現時点では人体に影響なく、効果の出せる国内最大線量のものです。現在、国内外の病院や保養施設では病気の治療だけでなく、健康維持や美容、スポーツの分野でも広く応用されている理由は明らかな臨床効果によります。
当院での使用方法
1. αレスピロRnにて鼻腔から平均2,400万ベクレルのα線を呼気で吸引する。■ 住所
〒383-0015
長野県中野市吉田890-1[地図]
■ TEL
0269-26-3001
■ FAX
0269-26-3002
■ 診療予約
あり/お電話にてご予約下さい。
■ 連絡方法
お電話にてお問い合わせ下さい。
■ 診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
午後 | ○ | ○ | / | 手 | ○ | / | / |
■ 診療科目
形成外科・整形外科・皮膚科・美容皮膚科・美容外科
・・・・・・・・・・・・・・・・
オーソモレキュラー療法・高濃度ビタミンC点滴・グルタチオン点滴・プラセンタ注射・遅延型アレルギー検査・各種レーザー治療
・・・・・・・・・・・・・・・・
安心安全な食の配信をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・